top of page

せいとくが目指す
~就職したその先へ~
​「期待を超えるプロになる」とは

「福祉」はしあわせを作る仕事です。

そして、国家資格の取得や、業界への就職が皆さんのゴールではありません。

むしろそれは、プロとしてのスタートラインであると私たちは考えます。

子どもたち、施設を利用している高齢者や障がい者、そのご家族の皆さんや一緒に働く仲間からも

社会人として信頼される人材となることが大切です。未来のために、専門知識と技術のほかに、

社会人としての心構えや礼儀等を確実に身につけていきます。

最新のおしらせ

2023年8月10日

お盆期間の学校閉鎖について。

つづきはこちら
お盆期間、学校を閉鎖いたします。 期間: 8月11日~8月16日 その間、資料請求等対応が遅れる場合がございます。ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

1.創立105年の歴史を持つ伝統校

日本初の厚生労働省指定 介護福祉士養成校の一つであり、札幌市内で初めての厚生労働省指定 保育士養成校です。北海道内で多くの卒業生が活躍しており、保育・介護の様々な情報が実習や就職で活かされています。

_DSC1677.jpg

​2.社会人に必要な礼儀・思いやりを大切に

資格や成績だけでははかることのできない、人と関わるときに大切な礼儀や心を大切にしています。

5つのエチケット「服装」「態度」「動作」「表情」「言葉」

4つのK「けじめ」「懸命」「謙虚」「健康」

_DSC2849.jpg

​3.障がいを理解する

手話や点字などの福祉系授業を学ぶことで、障がいのある方への理解を深め、自分自身の視野を広めてノーマライゼーション(障害をもつ者ともたない者とが平等に生活する社会を実現させる考え方)を目指す社会に適応していきます。

_DSC2080.jpg

入学前に福祉を目指す仲間を作り、将来の目標を確認して入学準備を進める入学前教育(ゼロガク)と、卒業後の仕事の悩みや不安を解消して、現場で活躍し続けるサポートとしての卒業後教育(プロガク)を実施。本校独自のサポートシステムです。

_DSC4451.jpg

4.入学前教育(ゼロガク)、卒業後教育(プロガク)

​5.未来を築く「未来デザイン学」

施設見学、行事の企画運営、1・2年生との交流、卒業生との交流などをゼミ形式(少人数グループ制)で実施。教科書では学べない専門分野の重要な学びを実現しています。

DSC_0130.JPG
介護福祉科

介護福祉科

一人ひとりの未来のために考え続け、実践できる介護福祉士の養成

_DSC3147a_edited.jpg

目指す資格…介護福祉士(国家資格)

​取得できる資格…レクリエーション・インストラクター、専門士

「期待を超えるプロ」を目指す介護福祉科5つのプロポイント

1. “日本初”の介護福祉士養成校の一つ

2. 本校独自!介護技術検定

5. 新聞連載・テレビ出演する“有名な先生”

3. 4年連続国家試験合格率100%

4. 国家試験絶対合格保証制度

介護福祉士のキャリアを積んだ卒業生が、全道で施設長、指導者として多数活躍中。

就職先の情報が豊富で、自分の希望に合った施設を見つけることができます。

せいとくでは、現場の即戦力となれるよう、介助の練習を検定方式で独自に実施しています。

模擬介助をクリアしながら、確かな介護技術を身に付けることで、実習や就職後の自信に繋がっていきます。

合計3回の国家試験模試の実施や、試験対策授業を設けるなど、

独自の対策で合格をサポートします。

国家試験不合格でも、試験対策を行い、合格するまで完全サポート!

卒業後も、夢を実現するため、せいとくが支えていきます。

現場はもちろん、メディアで広く活躍し認められた介護福祉科教員が、

介護の知識・技術を分かりやすく教えます。

介護福祉科就職状況

​2023年卒業生就職率100%

全員が資格を生かした就職を実現

※一般就職者0名

介護トップ_edited.jpg

介護福祉科の​​卒業生

武田 里央奈さん(2015年卒)

介護老人福祉施設 静苑ホーム勤務


介護福祉士を目指したきっかけは、小学生の時、高齢者施設で働く知人が熱意を持って、笑顔で生き生きと仕事を語ってくれたことです。
せいとくでは、専門知識はもちろん、あいさつや身だしなみといった社会人の基本をイチから学ぶことができ、介護福祉士になった今でもすごく役に立っています。

%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E5%8D%92%E6%A5%AD%E7%94%9F_edited.jpg

介護福祉科学科長 小野 千晴

小野先生.jpg

介護福祉科の​先生

介護福祉士は、介護を必要といている方が、喜怒哀楽のある、その人らしく活き活きと生きるための技術を提供します。

​そのために、常に相手の未来を考え、最大・最高の介護を実践できる介護福祉士を、私たちは育てています。

こども福祉科

こども一人ひとりの今に向き合える保育士・幼稚園教諭の育成

保育士・幼稚園教諭コース

​短期大学士、専門士​

※豊岡短期大学通信教育部こども学科サポート校として、卒業と同時に取得可能

保育士コース

_DSC1849_edited.jpg

​取得できる資格…保育士(国)、幼児体育指導者2級、児童厚生2級指導員、専門士​

こども福祉科

「期待を超えるプロ」を目指す、こども福祉科5つのプロポイント

1. 将来に合わせた2コース制

2. 初心者でも安心!『ハイブリット型ピアノレッスン』

3. 札幌市内の専門学校初の保育士養成校

4. 卒業制作『オペレッタ』(音楽劇)

5. せいとくだからできる!2年間で4回の実習!

こども福祉科は、保育士・幼稚園教諭コースと保育士コースの2コース制。

病児保育や心理学、さらには独自学科の手話や点字も学びます。

児童館の先生や幼稚園教諭など、将来の夢に合わせて選択できます。

せいとくのピアノレッスンは、「個別レッスンと」「少人数レッスン」の

両方ができる『ハイブリット型レッスン』

S__73146473.jpg
OP.jpg

​取得できる資格…保育士(国)、幼稚園教諭二種免許状、社会福祉主事任用資格​

目標とする資格…こども環境管理士、全国手話検定​

保育士養成校として長い歴史と実績をもつせいとく。

保育現場の就職情報が多く集まり、希望の就職先が見つかりやすい!

2年間の集大成として、今まで学んできた製作力、歌、器楽演奏

などの表現力を使い、オペレッタ(音楽劇)を行います。毎年地域の方々、

こどもたちが参加して、多くのドラマが生まれています。

保育士・幼稚園教諭コースも、保育士コースも実習は4回!たくさんの実習を

経験することで広い視野を持って将来の選択が出来ます。就職希望者の多く

が、実習で訪れた施設を希望しています。

こども福祉科就職状況

​2023年卒業生就職率100%

全員が資格を生かした就職を実現

※一般就職者0名

DSC_0676.JPG

こども福祉科の​​卒業生

石黒 野乃花さん(2015年卒)

福住保育園勤務

保育士として働く上で笑顔はもちろん言葉遣いを大切にしています。働いた後を考えて指導してくれるせいとくだからこそ言葉遣いには厳しかったですが、今では感謝しかありません。
在学中は、先生から溢れるほどのパワーと優しさをもらいました。今でも「会いたい」と思える先生たちばかりです。

保育卒業生.jpg

こども福祉科の​先生

よく、「子は親の鏡」といわれます。こどもは親の言葉使いや、態度をよく見て、真似して育ちます。これから保育士・幼稚園教諭になるみんなが、胸を張ってこどもの前に立てるよう、私たちはプロの姿を伝えていきます。こどもに誇れる大人であってほしいと私たちは願っています。

_MG_1149_edited.jpg

こども福祉科学科長 藤田 留美

​募集要項

募集学科・年限・定員

【介護福祉科】2年制・男女/定員80名

【こども福祉科】2年制・男女/定員80名

 ・保育士・幼稚園教諭コース 男女/定員40名

 ・保育士コース 男女/定員40名

初年度納入金

 ※2022年度(参考)

【介護福祉科】

  96万円 ※別途、諸費用あり

【こども福祉科】

 ・保育士・幼稚園教諭コース 119万6000円

  ※豊岡短期大学通信教育費も含む 

 ・保育士コース 85万円

  ※両コースともに、別途、諸費用あり

学費分割納入制度

授業料は(介護)毎月5.5万円,(こども)毎月5万円ずつ支払いが可能

※一括並びに、上記以外の分割納入も可能

特待生制度

適用ランクにより最大60万円免除。

AO入学、推薦入学受験者が対象です。

高等教育の修学支援新制度(対象校)

2年間で最大約309万円の修学支援と給付型奨学金を受けられるので、自力進学も可能 ※条件あり

独自の学費サポート制度

学生費用援助制度で最大10万円免除。母子・父子家庭支援制度、低所得世帯支援制度で3万円免除など「お金がないから…」で夢を諦めてほしくないので多数用意しています。

_DSC4370.jpg
OC.jpg

オープンキャンパス

先生、在校生があなたの夢を本気でサポート!

交通費が全額無料になる、交通費支給制度もあります。※条件あり

せいとくの様子を見に来ませんか?

LINE_APP.png
募集要項
学費
オープンキャンパス
資料請求
インスタグラムロゴ.png
インスタ
交通アクセス

​交通アクセス

学校長メッセージ

学びに限界はない

せいとく介護こども福祉専門学校では、一人ひとりの希望やニーズに

お応えします。

学業とは、互いに尊重し合うこと、指導、そして指揮によって培われるものと考え、私たちはこの3つの要素を常に大切にしています。

この独特なアプローチにより適切なサポートシステムを提供し、

学生たちを成功の道へと導きます。

学校長 野村昌昭

学校長2023使用.JPG
学校長メッセージ
シラバス
情報公開
求人票

​お問い合わせ先

お問合せ

学校法人成徳学園 せいとく介護こども福祉専門学校

〒064-0811 北海道札幌市中央区南11条西8丁目2-47

フリーダイヤルのアイコン.png

0120-963-667

TEL(代表):011-512-1321 

FAX : 011-512-2438  

E-MAIL : info@seitoku-g.ac.jp

bottom of page